マイナンバーカードは持ってるけど、マイナポイントってどうするともらえるの?
という方もいるかもしれませんね。今回は「マイナポイントのもらい方」「マイナポイントがお得にもらえるキャッシュレス決済の選び方」「どうやって登録するのか(楽天カードの場合)」についてお話していきます。
おひげ家もマイナンバーカードを受け取ったばかりで、マイナポイント登録したてホカホカです!一緒に登録作業を乗り越えて、2021年9月30日までしかもらえないお得なマイナポイントをゲットしましょう♪
基本的なマイナポイントのもらい方
マイナポイント事業では、条件を満たすことで買い物やチャージで利用した金額の25%(受け取りポイント上限5,000円分/利用上限20,000円分)のポイントを受け取ることができます。肝心のマイナポイント受け取りの条件は以下の通りです。
- マイナンバーカードを取得する
- マイナポイント事業に登録されているキャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを紐づける
- 登録したサービスを使って買い物をしたりチャージを行ったりする
- 登録したサービスによって受け取り時期は異なるが、買い物・チャージ利用の25%が還元される
マイナンバーカード1枚につき上限5,000円なので、3人家族のおひげ家はMAX15,000円分のポイントが還元されます!
これはやらなきゃ損ですよね!
上乗せキャンペーンもある!?マイナポイント登録先の選び方
お得なキャッシュレス決済5選
たくさんある対象サービスの中から、おひげ家が「これいいじゃん!」と思ったもの5つを挙げてみました。ご参考までに…
1.楽天Pay
「楽天」が提供しているQRコード決済の「楽天Pay」は、楽天サービスを経由して楽天Payを利用することによって、得られるポイントが1.5%上乗せされます。金額にすると最高300円分のポイントになります。
また、元々持っている楽天ポイントを利用した支払いでも還元対象になるため、有効期限の迫っている期間限定ポイントの消費に充てることも可能です。
2.PayPay
QRコード決済といえば「PayPay」ですよね!なんといっても対応店舗が圧倒的に多いのが魅力で、使い道に困るということを防げます。
また、ポイント付与が早いのも特徴です。チャージであれば即日付与、支払いに対してもらう場合にも30日後に付与となっており、他のサービスと比べるとかなり早いです。
3.d払い
NTTドコモのQRコード決済「d払い」は、上乗せキャンペーンをおこなっています。具体的には、2021年6月現在のキャンペーンでは、チャージや買い物での利用額の5%(最大1,000円分、元のマイナポイントと合わせて最大6,000円分)のポイントが還元されます。
ただし、dカード(クレジットカード)を利用することが条件になっているため、ドコモユーザーや普段からdカードを使っている人以外には少し手続き面のハードルが高いかもしれません。
4.ゆうちょPay
ゆうちょ銀行でも決済サービスを提供しているのをご存じですか?私は今回初めて知りました!
「ゆうちょPay」ではマイナポイント申し込み時にゆうちょPayと紐づけることで、利用金額に関わらず1,500円分のポイントを受け取ることができます。マイナポイントと合わせると最大6,500円の還元になり、お得ですね。
ただし、他のサービスに比べまだ対応店舗が少ないのが難点ではあります。検討の際には、予めご自分の生活圏内の対応店舗確認をおすすめします。
5.Suica
言わずと知れた交通系ICカード「Suica」も対象です。こちらは、マイナポイント申し込み時にSuicaを紐づけると、利用金額に関わらずJREポイント1,000円分を受け取ることができます。
あまり耳にしないかもしれませんが、JREポイントは店舗での支払いやSuicaのチャージに利用可能です。普段からSuicaを利用されている人は検討の余地ありですね。
以上、勝手にいいと思ったもの5選でした!
それぞれの特色があって迷ってしまいますね!
おひげ家の選んだ決済~結局決め手は使い勝手
…と、ここまでお得なキャンペーンをご紹介してきたのですが、おひげ家は結局特に上乗せポイントの無い「楽天カード」に決めました。理由は単純に「使い勝手が良いから」です。
ポイント還元を受けるためには、20,000円分の買い物かチャージをする必要があります。3人家族なら60,000円!
お得だからって普段使わないキャッシュレス決済にしたら、買い物そのものの手間が増えたり必要ないものを買ってしまったりしそうですよね。
普段使っている楽天カードなら、楽天市場の普段の買い物はもちろん、公共料金の支払いやふるさと納税等も還元の対象になります!
20,000円の枠を使うためにわざわざ浪費…なんていう本末転倒なことも防げますね!
マイナポイントの登録方法~楽天カードの場合~
1.マイナポイントアプリをダウンロードし、マイキーIDの発行をする
上記のマイナポイントのアプリをダウンロードし、開きます。
「はじめての方はこちら」という所から「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」を選び、画面の指示の通りに進めていきます。途中パスワードを要求されますが、これはマイナンバーカード受け取り時に設定した4桁の数字です。
マイナポイントの予約を行うことでマイナポイント登録に必要な「マイキーID」が発行されます。アプリ内の利用者マイページからマイキーIDの確認は行えますが、私は念のためスクリーンショットで保存しておきました。
マイナンバーカードの上に携帯を置いて読み取る方法が、新鮮でした!
2.マイナポイントの申し込みをする
「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」が完了すると、そのまま「マイナポイントの登録」へ進むことができます。ここでお好きなキャッシュレス決済を選択することになります。
一人1つのキャッシュレス決済しか選べない上、選択後の変更はできないので、選択前によくご検討ください。また、「楽天」とつく決済方法は「楽天Pay(QRコード)」「楽天Edy(電子マネー)」「楽天カード(クレジットカード)」と複数あるので、選びたい決済を間違えないようご注意ください。
3.楽天カードアプリから申し込みを行って…完了!

予めお持ちの楽天IDでアプリにログインし、「その他」画面の「歯車アイコン」を押します。画面の真ん中あたりに「マイナポイント申込」の表示がでるので、ボタンをタップします。案内に従って必要事項を入力すれば、マイナポイントの申し込み完了です。
ちなみに、楽天カードのポイント付与時期は…
申込後の利用が累積20,000円以上を達成した日の、翌月15日頃にポイントが付与されます。8月中に上限20,000円を達成したら、9月15日頃に付与ということですね。
え、20,000円達成しなかったら!?
と一瞬冷や汗をかきますが、大丈夫です!マイナポイント事業終了の9月30日時点で累積利用金額が20,000円未満の場合は、累積利用金額の25%分を2021年11月25日頃に付与されるそうです。
自分の価値観にあったサービスを選びましょう!
おひげ家は普段の生活で使っていないサービスだったから選ばなかったのですが、先ほどお伝えしたキャッシュレス決済5選を普段の生活圏で使えるのであれば、断然そちらがお得だと思います!
大事なのは「あれが絶対お得!」「これが絶対おすすめ!」というたくさんの情報は参考程度に聞いておいて、自分が必要だと思うのが「ポイント数」なのか「使える店の多さ」なのか、それとも「すぐにポイント還元されることなのか」…と、冷静に判断することですね!
おひげ家の場合は、自分たちの生活圏内で「使い勝手」が良く、元々必要な固定費支出やふるさと納税に充てることができる「楽天カード」を選びました♪
それと、もう一つ注意しておきたいことがあります。つい、上限金額まで利用した方が還元ポイントが多くお得な感じがしてしまいますが、金額達成のために余計な買い物をしたら本末転倒だということです。どこまでの金額利用しても還元率は一律25%であることを忘れず、必要なものに利用できると良いですね!
みなさんはどのサービスを利用して、どんなものを買いますか?
ぜひご自分の価値観に合った選択をしてくださいね♪それではまた!