子持ち家庭の日常

共働き夫婦の「しない家事」を叶える!わが家の家事負担が減ったグッズ7選!

前回の記事では「しない家事」を4つのタイプに分けて紹介してみました。今回は…

おひげパパ

おひげ家で実際に使ってみて「家事の負担が減った!」と思うグッズを紹介していきます♪

前回とおなじく、初期投資額も効果の大きさも様々ですが、
「これならうちでも出来るかも!」と思ってもらえるものが、一つでもあったら嬉しいです!

共働き夫婦の家事分担「しない家事」を考えるのがカギだった! 以前「幸福度を上げる夫婦の家事分担」を記事にした時にも、ちらっと触れましたが…工夫や考え方次第で、意外と家事を減らすことってできるん...

前回のおさらい~家事分担のカギは「しない家事」にあった!~

「しない家事」が共働き夫婦のストレスを減らす!

パナソニック発表の「家事に関するライフスタイル調査第3弾(2019年実施)」 によると

  1. 日常的な家事167項目の内なんと70項目(41.9%)が「しない家事」になりうる!
  2. 「今までしてきた家事を「しない家事」にすることで減るストレスは40.0%!
  3. 共働き夫婦の71.6%が「しない家事」で家事に対するストレスが減る、と答えている
あほげママ

みなさん仕事も育児もすでに十分頑張っています!
自分じゃなくてもできる家事くらい、楽したっていいでしょう?

「しない家事」に目を向けて家事負担を減らし、家族の時間や自分磨きを充実させましょう♪
1日10分の短縮で、年間60時間」を生み出すことができますよ!
あなたなら空いた時間に何をしますか?

「しない家事」4タイプ、それぞれの特徴はこれ!

おひげ家の考える、4タイプの「しない家事」

  1. 家電等に任せるタイプの「しない家事」
  2. 回数を減らすタイプの「しない家事」
  3. 家事動線や空間利用を工夫するタイプの「しない家事」
  4. そもそもやる必要をなくすタイプの「しない家事」

おひげパパ

「しない家事」4タイプの特徴は下表のような感じだと思います♪

初期投資額・自分で考える必要のありなしは差がありますが、
一度改善すると効果も大きく、持続するというのが「しない家事」なのだなと感じますね!

初期投資効果の大きさ効果の持続自分で考える
①家電に任せる△かかる◎大きい◎長い◎おまかせ
②回数を減らす◎かからない〇まあまあ◎長い〇まあまあ
③家事動線や空間利用を工夫〇場合による◎大きい◎長い△必要あり
④そもそもやる必要をなくす◎かからない◎大きい◎長い△必要あり

買ってよかった!”家事の負担が減るグッズ”7選

この章では「おひげ家で実際使ってみて『しない家事』に役立ったグッズ」を紹介します!
購入時期やショッピングサイトの掲載状況などで、使った商品そのものが紹介できないものもありますが…その時は似ている商品を紹介させていただくので、参考にしていただけたら幸いです♪

  1. ドラム式洗濯乾燥機
  2. 室内物干し竿(脱衣所・風呂場)
  3. こすらなくていい風呂洗剤
  4. 食器洗い乾燥機
  5. 水が流れる水切りかご
  6. ポリ袋ホルダー
  7. トイレスタンプ

1.ドラム式洗濯乾燥機

これは「しない家事」グッズの筆頭ですね!本当に買ってよかったです!
ドラム式洗濯乾燥機を導入すると「天気のチェック」「干す」「取り込む」がなくなります!

おひげ家の洗濯機は『自動洗剤投入機能付き』なので、さらに「洗濯量に合わせて洗剤を入れる」手間もないです。これ本当に快適ですよ!洗剤ボトルを置く場所もいらないので、洗濯機周りもスッキリ♪

あほげママ

かなりオススメのドラム式洗濯乾燥機ですが、初期投資は高くつきます。
価格調査を入念に行って、お得に入手しましょう!

ちなみにおひげ家が使っているのは「日立ビッグドラムBD-SX110C」です。

縦型洗濯機の方が「汚れ落ちが良い」「容量が大きい」という良さもあるので、家族構成や用途に合ったものをお選びください。
おひげ家は乾燥機能重視だったので、ふんわり仕上がるドラム式にしました!

2.室内物干し竿

おひげ家では脱衣所に「洗濯機・物干し竿・下着やタオル用のタンス・ピンチ等の洗濯グッズ」をすべてまとめています。③の「家事動線を工夫するタイプ」ですね!

あほげママ

①脱いだものを洗濯機に入れる、
②汚れのあるものは洗面所で予洗いする、
③風呂の残り湯を再利用するホースをセットする、
④洗濯乾燥する、
⑤乾燥機にかけないものをピンチやハンガーを使って干す、
⑥畳んだものをタンスにしまう、
⑦使い終わった洗濯グッズをしまう…

すべてがその場でできるのは便利です!たった2畳ですが、大活躍の空間です♪

室内物干しは、「天気に左右されずに干せる」「花粉や黄砂の影響がない」「外に運ぶ手間いらず」と、メリットいっぱいです!

ただ、残念ながら重量制限があり、大量の洗濯物には向いていません…が!
なんと洗濯乾燥機とは相性バッチリです!
乾燥機にかけないものを干すだけなら、少ない耐荷重でも十分!設置場所を選ばないので、洗濯機の目の前に物干しスペースを作ることもできます!

おひげ家では一応外にも物干し竿があるのですが、室内&乾燥機で十分なため、ほぼ使われていません!苦笑
このシステムはかなりおすすめなので、いつか記事にしますね♪

おひげ家ではハウスメーカーの都合で上記の「ホスクリーン(昇降機能付き)」を使用していますが、昇降機能はほぼ使ってません。
なので、下記のようなシンプルな室内物干しで初期投資額を抑えるのも◎だと思います♪これなら後付けOKですよ!

3.こすらなくていい風呂洗剤

毎日やるけど、意外と億劫なのが風呂掃除。
こすらなくていい風呂洗剤を使うだけで、「中腰でゴシゴシこする」「使ったブラシやスポンジを洗って、かびないように水切りして乾かす」「掃除道具が乾いたらしまう」という作業から解放されます!

おひげパパ

②の回数を減らすタイプに当たりますね。
掃除がこれだけだとキレイは維持できませんが、”きちんと掃除”は週末だけとするだけで、かなり負担軽減しますよ!

4.食器洗い乾燥機

おひげ家はビルトイン(システムキッチンに埋め込まれているタイプ)を使っているので、商品の紹介は難しいのですが…食器洗い乾燥機も「しない家事」のサポーターとしては有名どころですね!

食器洗い乾燥機のおかげで「食器を洗う」「水分を拭き上げる」作業がなくなり、息子を保育園に送る朝のバタバタ時でも食器を洗って出勤することができています♪

おひげパパ

ただし食洗器で洗えないものやかさばるものもあるので、導入する場合は使用する食器にも気を遣うことをおすすめします。

「食洗器に入るサイズ」「食洗器対応の素材」「水が溜まりにくく、並べてたくさん入る形」に気を付けて揃えると、さらに食器のセットが楽になりますよ♪

5.水が流れる水切りかご

食器洗い乾燥機にかけるまでもない少量の食器や、食洗器対応でない素材の食器は手洗いしています。
以前使っていたプラスチック桶のようなタイプの水切りかごと違い、水が流れる水切りかごを使うことで「たまった水を毎回捨てる」「頻繁に水垢やカビの処理をする」ことから解放されました!

あほげママ

サイドの壁もない分、以前より風通しも良く衛生的で気に入っています♪
下の水を流すトレーは多少水垢が付きますが、時々行うシンク洗いのついでにこすれば一発KOの軽い汚れです!

サイズ展開も様々、商品によって水が流れる方向を変えられるものもあるので、ご自分のキッチンにジャストフィットのものをお探しください!

6.ポリ袋ホルダー

以前ものすごくストレスを感じていたのが、「三角コーナーの汚れ取り」でした!思い出すとゾゾっとするくらい、裏側についたヌメリ汚れが苦手だったんです…。

というわけで、思い切って三角コーナーごと撤去しました!
そのおかげで長年ストレスを抱えていた「三角コーナーの汚れ取り」から解放されました!ありがとうポリ袋ホルダー!!
「しない家事」として減る作業量は少ないですが、ストレス量にすると大きな効果です!みなさんも自分の苦手な家事を「しない家事」にできないか考えてみることをオススメします!

今回は、実際に使ったポリ袋ホルダー2種を紹介します♪

あほげママ

一つ目は「シンク壁に吸盤でくっつけて、使わない時はパコン!と閉じておける」タイプ!
生ごみの匂いも軽減されるし、省スペースなので重宝しました♪

ただし普通の三角コーナーと比べるとお値段は高め。
おひげ家では、引っ越しでシンクの形が合わなくなってしまったのを機に引退しました。

あほげママ

二つ目は「シンクの外に置いて、ビニールを引っかけるだけ」のタイプ!
シンクの中に設置しないので袋が濡れることもなく、嫌悪感なくビニールの交換ができます♪

アフィリエイトリンクを貼っておいてなんですが、100均でも類似品を入手することが可能なので、初期投資額も抑えられるのがオススメポイントです。

ただし、100均でない方が「ビニール袋のすべり止めがついている」「ひっかける部分で袋が切れにくい」等の利点もあるので、導入の際はご検討ください♪

7.トイレスタンプ

近頃CMでもよく見かける「トイレスタンプ」は結構オススメです。これは②回数を減らすタイプですね。
これを導入すると、当たり前ですが「トイレ掃除の回数」が減ります!個人的には「芳香剤を置く手間がなくなる」のもメリットですね♪

おひげパパ

いつものトイレ掃除、実はブラシでこすると便器に細かい傷をつけてしまっています!
その傷がさらに汚れをつきやすくしてしまうんですね。

トイレスタンプは日々の掃除の回数だけでなく、長い目で見た掃除の手間・回数も減らしてくれる商品なんです!

今後おひげ家に導入したい”家事の負担が減るグッズ”2選

ここまで色々ご紹介しましたが、おひげ家もまだまだ試行錯誤中!次なる戦友を日々探しているところです。
おまけですが、「今後導入したいグッズ」もついでに書いてみます。

あほげママ

もし「この商品オススメだよ!」「いや、意外といらないよそれ!」等というご意見がありましたら、コメントいただけるとありがたいです♪

  1. ロボット掃除機
  2. 電動芝刈り機

1.ロボット掃除機

息子がまだ上手に付き合えなさそう&息子のおもちゃ類が散乱しがちなので、未導入ですが…いつか必ず!!と狙っています。
「しない家事」グッズ筆頭のロボット掃除機、すでに使っている方も多そうですね。

最近では掃除の精度が上がっただけでなく、対応する汚れの種類(ベタベタ汚れに水拭き、細かい砂もOK等)も増えたりスケジュール管理してくれたりと、ますます便利そうです!
普及するにつれ価格も抑えられているのが魅力ですね!

2.電動芝刈り機

「しない家事」アイディアに『天然芝でなく人工芝にしておく』と書いておきながら、我が家は天然芝です。すみません、実体験からのアイディアですね。苦笑
人工芝にはないやわらかさ、風合いが気に入ってはいるのですが、夏場は月2回の芝刈りが必要で結構手間がかかります。

おひげパパ

手間をかけた分だけ愛しくなるっちゃあなるのですが、正直負担は減らしたい!
芝刈りしたことある方には伝わると思いますが、結構力のいる全身運動だし、刈った芝は集めても次から次に出てくるし、暑いし、暑いし、暑いし…。

というわけで、「電動」かつ「刈った芝を回収する袋つき」のものを手に入れて、ササーっと芝刈りできるようになったら理想ですね!

まとめ ~「しない家事」で自分の時間をかがやかせよう!~

いかがでしたか?「これならやってみてもいいかなー」という「しない家事」は見つかりましたか?
たとえ一つからでも、効果の小さいものでも、一度変えると長期的に私たち負担を減らしてくれる「しない家事」。確実にみなさんの生活をより良くしてくれるはずです♪

あほげママ

それぞれの生活スタイルや負担に感じているポイントによって、良いと感じる「しない家事」は違うと思いますが、
アイディア次第でみなさんの時間がもっと輝く可能性があるってことが伝わっていたら嬉しいです!

頑張るのところにメリハリをつけて、楽するところは楽しちゃいましょう!
ではまた♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA