タイトル通り車の試乗に行ってきました!電話でささっと予約…案外当日や翌日でもイケるものなんですね!
FIREに向けた節約にも繋がりますし、個人的にも軽自動車に対する先入観が消えた面白い経験だったので、記事に残すことにしました。
そろそろ買い替え時?
おひげ家は今までおひげパパの実家から引き継いだ車に乗り続けてきました。実家で4年、おひげ家で8年…計12年目になる家族の一員のようなホンダ「フィット」です♪
しかしさすがにご高齢になり、大雨の日に突然窓がしまらなくなったり、雪の日にバッテリー上がりを起こしたりと、トラブルも目立つようになってきました。加えて新規登録から13年経過すると自動車税高くなるとと重量税が高くなるということで、ついに車の買い替えを検討することにしました!
- 自動車税 34,500円→39,600円(5,100円Up/フィットの場合)
- 重量税 24,600円→34,200円(9,600円Up/フィットの場合)
窓が突然しまらなくなったのは驚きましたが、身体半分びしょ濡れになったのも今では笑い話です♪(その日はよりによって、濡れたのが目立つカーキ色のTシャツでした笑)
次は普通車?軽自動車?
結論から言うと、「軽自動車でいいんじゃない?」ってことになりました!理由は以下の通りです。
- 遠方への帰省には新幹線かレンタカーを使えば事足りる。
- 税金・車両本体価格が安い。
- 燃費が良い。
- しばらく一人っ子の予定なので、4人乗りでも大丈夫。いざとなったら近所に借りれるアテもある。
- 基本的に二人とも「車は安全に乗れれば良い派」
今後目指すFIREのことを考えても、お金の使い道にはメリハリをつけたいところ!車は必要ですが、必要以上の贅沢はいらないので、「中古の軽自動車」を狙っていく方針に定めました。
ハスラーとN-BOXの乗り心地レポート
スズキ「ハスラーjスタイル」
いかにも軽!という頼りない走りを想像していましたが、普通車とそう変わらない力強い加速におどろきました!
軽の加速の弱さを心配していましたが、ターボエンジンのついているタイプに乗せてもらったからか、坂道でも自然なアクセルで走ることができました♪
もう一つ意外だったのは、車体の色によってハスラーのポップなイメージがかなり変わることです。はっきりとしたピンクやオレンジのイメージが強く「私には似合わないかなー」と思っていましたが、試乗させてもらったオフブルーメタリックとガンメタリックのツートンは爽やかで落ち着きのある色で、「これなら抵抗なく乗れる!」という感じがしました。
外から見るより車内も意外に余裕があり、後ろの荷物置きには買い物かごを2個(少し重なりますが)置くことができました。
やっぱりハスラーはデザインが良いですよね!運転席周りのデザインも洗練されていておしゃれでした!
ホンダ「N-BOXカスタム」
こちらも軽自動車であることを感じさせない力強い走りでした♪デザインもカッコよく、コンパクトながらもいかにも軽という感じのしない堂々とした佇まいですよね。
そんななかでも印象的だったのは車内の広さです。後ろの荷物置きを広くするために後部座席を前に移動しても気にならないくらい、足元も天井高もあり余裕のある空間に感じました。
荷物置きの広さも十分で、買い物かごを縦に2個軽々置けるくらい広かったです。
おひげ家は週1回のまとめ買いスタイルなので、かごが置けるかは重要ポイントです★
ホンダセンシング搭載で、「渋滞で前の車についていく」「高速道路の白線を越えないように走る」等運転をアシストする安全機能が十分備えられていることもメリットですね♪
また同じくホンダのフィットからの乗り換えなので、操作感が似ていて迷いなく運転できるのも安心ポイントでした。
甲乙つけがたいけど…N-BOXに一票!
走りや操作感、車内の使い勝手はどちらも合格!だったのですが、次の3つの理由でおひげ家の次の車はN-BOXに決めました!
- N-BOXのようなスライドドアだと、子どもがドアを開けるときに隣の車等にぶつける心配がない。
- ハスラーにisofixのチャイルドシートを取り付けるには、専用パーツ等が必要。
- N-BOXの方が、荷物を余裕持って乗せることができる。
もともと車は乗れれば良い派の二人。今はうぶげの安全第一で車も決める時期だと判断しました!あとは、共働きまとめ買いスタイルの都合ですね。
車の購入が決まったら、また記事を書こうと思います。節約のため中古車狙いですが、お楽しみに!
試乗はタダ!車好きなのが伝わったのか、ぼくは3台もミニカーをもらっちゃいました♥
車好きの子どものおでかけついでに車選びの下調べも、たまにはいいかも!?
というわけで、車の試乗レポートでした!