以前の記事でも少しご紹介したことがありますが…おひげ家がFIREを本格的に目指し始めたきっかけも、無縁の資格だった簿記3級にあほげママが挑戦することにしたのも、両@リベ大学長のおかげです!
発行部数60万部突破の大ベストセラーなので、両学長をご存じの方も多いですよね!
そうです、本屋で平積みされてるポップな表紙のマッチョライオンさんです♪
しかし、ポップで可愛い表紙に惑わされることなかれ。中身は本当に濃くて、実生活をより良く楽にしていくお金の知識がたくさん詰まっています!
今回は、「両@リベ大学長って何者?」「書籍『お金の大学』をオススメしたい理由」「私たちが『お金の大学』で学んで実践していること」を中心にお伝えしたいと思います♪
daily『本当の自由を手に入れる お金の大学』の概要
ポップなマッチョライオンが目印の書籍です。フルカラー272ページの大ボリュームで、一生お金に困らない「お金にまつわる5つの力」を紹介しています。
累計発行部数は61万部を突破。「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021 ビジネス実務部門賞」も受賞しています!
実践的で良質な情報、フルカラー、大ボリュームで1,540円(税込)は驚きです!
しかも、たまっていたTポイントで半額以下で買えちゃいました。
両@リベ大学長って何者?
お金にまつわるYouTube・ブログも運営している起業家
「中田敦彦のYouTube大学」でFIREを知って情報を探す中、「こんにちはー!両です」でおなじみのYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」に出会いました。
はじめはマッチョライオンキャラのサムネイルと「お金」というキーワードが怪しくて、そんなのにはひっかからないぞ!と思ったのですが、
きちんと中身を聞いてみるとすごく論理的で誰にでもわかりやすい解説をたくさんされていて…ファンになるのに時間はかかりませんでした!
そして、1週間くらい毎日学長の話を聞き「これは一人で聞いてるのはもったいない!」と思いおひげパパにも紹介したわけですね。本当に出会えてよかったです!
両学長ご本人は何者かというと、高校生で起業し20年以上会社経営をされている起業家です!
仲間に囲まれてワイワイしているのが一番幸せと、人のつながりを大切にされている学長。YouTubeを始めたきっかけも「友人や家族向けに、自由な人が増えるようお金の知識を発信しはじめた」だそうです。
YouTube歴2年半、チャンネル登録者数は135万人(2021年6月現在)に上っており、もはや「友人、家族向け」とは言えない規模ですが…フレンドリーな語り口と誰も見捨てない姿勢に、つい「自分も友人に含めてもらえているのでは?」と思ってしまいます♪
両学長は前述のYouTube「両学長 リベラルアーツ大学」だけでなくブログ「リベラルアーツ大学」でも日々情報を発信されています。YouTubeとブログの内容が結びついていることも多く、動画を聞いてからブログで文字を追って確認すると、とても理解度が上がります♪
学長のYouTubeやブログで学ぶことで、漠然と持っていたお金の不安が減りました!
無料なのが信じられないくらいタメになる情報が満載なので、ぜひまだ学長に出会ってない人はチェックしてみてください!
ちなみに、私が初めて見たのは下記の動画でした!経済的自由のためには「貯金を増やして(収入upと支出down)、資産を買い続ける」が基本だということがよくわかる動画なので、手始めにぜひ♪
オンラインコミュニティ「リベシティ」はどんどん改良中!
両学長が運営しているのはYouTube・ブログだけではありません。有料ではありますが、オンラインコミュニティ「リベシティ」もあります!
1,000円からの応援会費で参加することができるのですが、学長の考えに賛同して「経済的に自由になろう!」という同志やすでに成功されている先輩や講師の先生方とやりとりができるチャット中心のコミュニティです。
こちらは応援会費を個人の利益ではなく運営費に回すことで、どんどん改良がされています。最近ではコワーキングスペース「リベ大オフィス」が大阪にできたり、シティ内に書籍『お金の大学』にも出てくる「お金にまつわる5つの力」を測るチェックリストができたりしています!
1カ月は無料で入ることができるので、どんな感じかな?気に入ったら入ろう!というのもOKですね♪私たちも、まずは無料会員でスタートしました!
YouTube・ブログも良いけど、書籍版がおすすめな理由
体系立てて、より深く理解できる
ここまででお伝えしたように、YouTubeでも本当に良質な情報を発信してくださっているのですが、YouTubeのメディア特性上どうしても情報がそれそれの動画に分散してしまい、関連動画を順序良く学んでいくことは難しい面があります。それをカバーしてくれるのが、今回の書籍『お金の大学』なんです。
動画だと、自分で関連動画を探してテキトーな順で見ていくしかありません。
その点、書籍だと「学長がこの順番だと理解しやすいと思った構成で載っている」ので、今までいくつもの点でしかなかった知識が線となってつながり、より深く理解できます!
何度も読み返して知識を自分のものにできる
動画はわかりやすい反面、自分のペースで読んだり何度も戻って確認したりするのには向かないメディアでもあります。でも、普段あまり触れないお金の話だからこそ、何度も確認して納得したい!そんな時にも書籍『お金の大学』がおすすめです!
何度も戻って読み直し、時にはふせんやマーカーで自分好みにカスタマイズすれば、自分がもっと情報にアクセスしやすい一生モノのお金の辞書ができ上がります!
人と共有しやすい
人とお金の話をするのって結構ハードル高くありませんか?でも、家計全体を改善していくには夫婦やパートナー、家族とお金の価値観を合わせるのってとても大切なことですよね!そんな風にお困りの方も、ぜひ書籍『お金の大学』を!
「この本今売れてるらしいよ!貸すから読んでごらんよ!」とか「話題になってるから買ってみたいんだよねー、一緒に読まない?」というだけなら、かなりハードル低くないですか?
実際に私も後者の戦略でおひげパパに渡しました。笑
パパどうでしたか?
読書は苦手だけど、『お金の大学』はイラストも多いし内容も理解しやすかったですね!
あほげママが「保険がどーの、電力会社がどーの」と言っていたわけもわかり、一緒に生活の改善を考えるきっかけになりました♪
『お金の大学』から学んで実践していること
『お金の大学』では「お金にまつわる5つの力(貯める力・稼ぐ力・増やす力・守る力・使う力)」とそれぞれの力を伸ばす知識が載せられています。
おひげ家でも、以下のような実践をしているところです!効果のほどは今後ブログで発信していきます!
- 貯める力:保険の見直し
- 貯める力:電力会社乗り換え
- 貯める力:ふるさと納税デビュー
- 稼ぐ力:ブログ&Twitterアカウント開設
- 増やす力:つみたてNISAでのインデックス投資
「貯める力が多くない?」と思った方は大正解!
書籍の中でも、一番先に伸ばす力としてページ数の半分を割いている重要な力です!おひげ家でもまずは貯める力に注力しています♪
(※最終的には5つどれも重要なのですが、これから資産形成を始める人向けとしては「まずは貯める力」といったイメージですね)
まとめ ~購入の価値あり!ぜひ書籍で読んでほしい!~
まずはYouTubeやブログからのスタートで良いと思いますが、学長の考えに賛同できそうだと感じたら、ぜひ『本当の自由を手に入れる お金の大学』書籍版の購入もご検討ください!
自信を持って友達や家族にも紹介できる本でしたよ!
おひげ家のこれからの歩みも『お金の大学』を軸に計画していくつもりです。
これで「本当の自由」を手に入れられるのか!?
今後の記事更新もお楽しみに!