挑戦記録

簿記3級、経過報告②

簿記3級の勉強を始めてから、3週間と3日。問題集2周目が終わり、模擬試験も解きました!

あほげママ

できれば11月を待たずにネット試験で合格してしまいたい!
気合い入れて短期決戦でゴールを目指します!

さて、2回目の模擬試験結果はどうだったのでしょうか?ちなみに1回目は、ご報告するにも微妙な71点(合格点は70点)でした!前回の報告はこちら

簿記の勉強をやってみた感じ

地方公務員の仕事では全く出会うことのない分野なので初めはハードル高く感じましたが、意外とクイズを解くみたいで楽しいです♪

「資産」「負債」だけならなんとなくイメージつきますが、「費用」「収益」「純資産」…と一見必ずしも対照関係にないように見えるのに、なぜか必ず借方・貸方が一致するのが、本当に不思議です!(これって当たり前なのでしょうか…もしやおバカ丸出し?)

また、ブログだけに注力していると煮詰まったり飽きたりしてしまいそうですが、「今日は簿記の勉強しようかな」と気分を変えることができるのもメリットですね♪

あほげママ

そういえば大学受験でも、科目の多い国立大対策の方が飽きなくて好きでした♪
周りには私立大より対策科目が多くて大変そうって言われましたが、
気分転換・逃げ道があるって、継続するには大切ですよね。

1週間ちょっとでやったこと

1.1回目の模擬試験結果を分析

1回目の模擬試験で間違えたところと迷って時間がかかったところをチェック。苦手分野を洗い出してみると、どうやら私は「前受け・前払い・未収・未払い」と「精算書・財務諸表の書き方」が苦手なようでした。

あほげママ

どちらも、実践練習不足に起因するものですね。
特に精算書・財務諸表の書き方については、各仕分けはそこそこできていたのに、記入場所等がわからず無駄に時間をかけた上、結局失点してしまいました。

2.問題集2周目を解く

問題集2周目も解きました。

1周目はとりあえず、「わからなくても間違ってもとにかく次に進んで、勘定科目の名前や仕分けに慣れていく」という感じで、まったくわからない問題が多かった印象です。

でも、1周目&模擬試験のおかげか、2周目はまったくわからないのではなく「アレかアレだったんだけど、迷うなぁ」という感じに見当がつくようになっていました♪
間違ったり時間がかかったりした問題はもちろん解説を確認しましたが、これも1周目の時より素早くサッと見ただけで「あーそういうことか!ここではそういう考え方か!」と納得できました。

まだまだ迷わずどんどん正解できる!というわけではないですが、確実に前進はできているように感じます!

3.苦手分野中心に、ふくしままさゆきさんの動画を見返す

ふくしままさゆきさん、簿記初心者には本当に神様ですね!
教科書を読むだけだと頭のこんがらがることを、さらっと「あれ?もしかして簿記3級楽勝?」とうっかり勘違いしてしまいそうなくらい簡単に解説してくださいます。

苦手分野だと気づいた「前受け、前払い、未収、未払い」は、ふくしまさんの動画でかなり克服できました!

模擬試験2回目の結果は?

「みんなが欲しかった!簿記の問題集/滝澤ななみ著・TAC出版」に付属している模擬試験問題を1回分解いてみました試験時間60分、合格点は70点以上ですが、結果は…

  • かかった時間:50分/60分中(前回比-5分)
  • 第1問:39点/45点満点(前回比+9点)
  • 第2問:20点/20点満点(前回比+4点)
  • 第3問:20点/35点満点(前回比-5点)
  • 合計:79点/100点満点、合格点70点以上(前回比+8点)
あほげママ

前回よりは少しスピーディに解けました♪
点数自体は+8点とそんなに伸びませんでしたが、理解度は上がったようで、落ち着いて自分の選択に納得しながら解答していくことがでいました。

仕分け自体は結構慣れてきた感じがするのですが、「精算書・財務諸表の書き方」あたりはまだ経験不足ですね。これは教科書を読み込むだけじゃ克服できないと思うので、どんどん実践を積みたいと思います!

次の目標は…

もう一度「精算書・財務諸表の書き方」と「Tフォーム」を確認してから3回目の模擬試験を解きます。
目指せ模擬試験85点以上!

さらに、できればネット試験を見据えて、問題文に書き込まないスタイルでやってみたいです!
でも果たしてそれで時間内に解けるのか?仕分けもスピーディーにできるよう、数をこなしていかなければですね。アプリの仕分け一問一答なども活用しながら頑張ります!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA