前回は「アイキャッチ画像とはなにか、どんな役割があるのか」「アイキャッチ画像を作る時のポイント5つ」をご紹介しました。
きっと、なぜ力を入れて作る必要があるのか、どんなところに気を付けると「パッと見で読みたくなる」画像になるのか、納得していただけたと思います。今回は…
大事なのはわかったけど、ちゃんと作るとソフトとか外注代とかお金かかるでしょ?
具体的な作り方も教えてよ!
という方に向けて、「アイキャッチ画像作成の具体的な3ステップ」をお伝えしたい思います。

「アイキャッチ画像のポイント5つ」をおさらい

- パッと見でも記事の内容がわかる文章を入れる
- パッと見でも読みやすい文字の大きさやフォントにする(サブタイトルは小さい場合もあり)
- パッと見でおしゃれで、記事の内容に合った写真を使う
- 似ているテーマのアイキャッチは、画像も統一感を持たせる
- 色合いに統一感を持たせ、記事一覧がスッキリしてみえるようにする
結論、無料サイト2つを使うだけで簡単にクオリティの高いアイキャッチ画像が作れます!
上記の例「簡単!今すぐできる節約術10選」も、無料サイトだけで作っていますよ♪
ステップ1:おしゃれな画像を用意する【O-DAN】
まずは「パッと見でおしゃれ」な写真素材を探すことが必要ですね!
そんなステップ1で紹介するのは、無料写真素材サイト「O-DAN」です。
海外の無料写真サイトを複数集めていますが、日本語でも検索が可能です。さくっと検索でき、たくさんのオシャレな写真から自分のイメージに合ったものを選べます。
詳しい使い方は次回ご紹介します!


ステップ2:画像を編集し、文字等を入れる【Canva】
「O-DAN」を使って写真素材を手に入れたら、編集作業に入ります。
ここでオススメなのが無料デザイン作成サイト「Canva」です!
無料でおしゃれなテンプレートがたくさんあり、文字や写真を差し換えるだけで簡単にアイキャッチ画像を作ることができます♪
詳しい使い方は次々回ご紹介の予定です!


ステップ3:記事のアイキャッチ画像に設定する
アイキャッチ画像ができたら、記事投稿画面から設定をします。
WordPressを使っている場合は「投稿」の中の「アイキャッチ画像設定」からですね。画像をアップロードして選択するだけなので、とても簡単です。

まとめ ~はじめは無料サイトで十分に作成できます~
以上の3ステップを踏めば、とても簡単にクオリティの高いアイキャッチ画像を作ることができます!
はじめから初期投資しすぎてしまうと回収が苦しくなることもあるので、初心者にはまずは無料サイトがおすすめです。おひげ家も使ってみた感じとても使いやすいですよ!
たったの3ステップ!このひと手間で読者の第一印象はグッと変わるはず!
おひげ家も引き続き腕を磨いていきます♪
さて次回・次々回は、今日紹介した「O-DAN」と「Canva」についてもう少し詳しくお伝えしたいと思います。お楽しみに!