そろそろ30記事を迎えるブログ「おひげ家」は初心者ブロガーのサイトですが、アイキャッチ画像はそこそこ見栄えいいんじゃないかと勝手に思っています!笑
今回は全4回で、初心者の私たちでも簡単にアイキャッチ画像を作れた方法をお伝えします!
無料サイトしか使っていないので、節約しつつクオリティを上げたい初心者ブロガーの仲間たちにおすすめです♪(※一部サイト内課金あり)
というわけで、まずは「アイキャッチ画像とはなにか、どんな役割があるのか」「アイキャッチ画像を作る時のポイント5つ」をご紹介します!
アイキャッチ画像とは?
アイキャッチ画像とは?役割は?
アイキャッチ画像とは、この記事の一番上(タイトル下)にもあるような、読者の目を引く画像のことです。まさに「EyeをCatchする画像」ですね。
現在ネットはたくさんの情報で溢れていて、パソコンやスマホで情報を得ようとする場合、文字よりも画像で判断することが多くなってきています。記事の内容はもちろん大事ですが、まず「文字を読んでもらう前に、パッと見で興味を持ってもらえるようにする」ことが必要です!
アイキャッチ画像はいわば「ブログ記事の入口に立つ呼び込み係」みたいなものですね♪
アイキャッチ画像を作る際のポイント5つ
「パッと見で興味を持ってもらえるようにする」ためには、アイキャッチ画像にも工夫をする必要がありますよね!私たちが気を付けているのは、以下の5点です。
- パッと見でも記事の内容がわかる文章を入れる
- パッと見でも読みやすい文字の大きさやフォントにする(サブタイトルは小さい場合もあり)
- パッと見でおしゃれで、記事の内容に合った写真を使う
- 似ているテーマのアイキャッチは、画像も統一感を持たせる
- 色合いに統一感を持たせ、記事一覧がスッキリしてみえるようにする
しつこいくらい書きましたが「パッと見で」というのがミソですね!
もちろん私たちおひげ家もまだまだですが、スクロール中でも目を止めるくらいのインパクトが欲しい所です。
パッと見でも記事の内容がわかる文章を入れる
下の2つのアイキャッチを比べた時、記事の内容が想像つくのはどちらですか?


上の画像ですよね。そして「読んでみようかな」と思うのもきっと上の画像だと思います。
情報過多の世の中、誰もが効率よく必要な情報にたどり着こうとしています。そんな時に「実際に読んでみないと何について書いてあるかわからない記事」にわざわざ割く時間はありませんよね!
アイキャッチに載せる文章は、「長すぎないけど記事の内容が掴みやすいもの」を心がけています!
一読者の気持ちで見ると、「おすすめ○○選」や「簡単!」などのワードもパッと見でとっつきやすいですよね。
パッと見でも読みやすい文字の大きさやフォントにする(※おひげ家はサブタイトルは小さめな場合もあり)
次はこちら。さて、どちらが「パッと見読みたい」ですか?


上の画像ですよね!言うまでもなく、パッと見でタイトルが読みやすい方が読む人を惹きつけられます。
背景に溶け込んでしまわない文字の色を選んだり、地の色を付けたり…読みやすいフォントを選ぶこともできますね!
読みやすさだけでなく、フォントの雰囲気を変えることで相手に与える印象を変えることもできます♪
上の例では「今すぐできるという手軽さ」「簡単さ」をあらわすために、丸めのポップなフォントを使ってみました!同じ文章でももし行書体や明朝体を使っていたら、お堅い雰囲気に変わりますよね。
パッと見でおしゃれで、記事の内容に合った写真を使う
写真は自分で撮ったものにこだわらず、おしゃれでクオリティの高いものを使うことをおすすめします!幸い、ネット上には無料で使用できる画像サイトがたくさんあります。「O-DAN」というサイトもその一つです。
また、ただおしゃれで自分の好きな写真を使うのではなく、記事の内容に合った写真を選ぶことも大切です。


しつこいようですが、「パッと見で記事の内容がわかる」のは…上の画像ですよね!
下のアイキャッチでは、「お金を貯めたいと思っている人」ではなく「犬が好きな人」の目にとまってしまいます。それでは、届けたい相手に届く確率は下がってしまいますよね。
似ているテーマのアイキャッチは、画像も統一感を持たせる
おひげ家では似ているテーマでシリーズ記事を書く際には、文字のみ変えるなどあえてアイキャッチを再利用しています。下図のような感じですね。

パッと見でシリーズ記事であることがわかります。
こうすることで、一つの記事に興味を持ってくれた方がいたら他の記事にもアクセスしやすいかなと思っています♪
色合いに統一感を持たせ、記事一覧がスッキリしてみえるようにする
これはプラスα要素なので、おひげ家もまだまだですが…アイキャッチの雰囲気に統一感を持たせることで、記事一覧やトップページがスッキリして見える効果があります!
ちなみにおひげ家をスマホで見るとこんな感じです。ビビットな色は使わずに、テーマカラーの黄緑とケンカしない色を選ぶようにしています。

有名なブロガーさんたちのサイトを見れば、もっとスッキリ感が伝わると思うので、ぜひ色々見てみてください!おひげ家もまだまだ要勉強です!
今後記事が増えてくると、より大切になってきそうなポイントですね。
アイキャッチを作るのが楽しくなって、あれもこれもオンリーワンの作品を作ってしまうと、
全体でみるとガチャガチャして見える…ということにもなりがちです。
あくまで「パッと見で読みたい」と思ってもらえるためのものだということを忘れずに!
まとめ ~パッと見で読みたいと思ってもらおう~
アイキャッチは、その名の通り「読者の目を止めるためのもの」です。文章ももちろんですが、写真素材やフォントを工夫し、パッと見でもざっくりとした内容が掴めて「読んでみたいかも」と思えるものを作れると良いですね!
次回は「おひげ家がアイキャッチ作成に使っている無料サイト2つ」の紹介をします。初心者の私たちでも簡単にアイキャッチ作成できているので、自信を持ってオススメできますよ!
さあ、おひげ家もまだまだ30記事!
そしてまだまだ読者は多くないので、アイキャッチも磨いて精進します!
一緒に有能な「呼び込み係・アイキャッチさん」を育てましょう!ではまた!