ブログを開設して1か月と9日。アドセンスに挑戦し始めてからはほぼ1か月。ついにGoogleアドセンス合格いただきました!
これでやっとスタートラインに立てた気がします!合格のメールを見た時は信じられない気持ちでいっぱいで、本当にうれしかったです!
「2記事で合格しました!」とか「一発合格した」とかTwitterではよく見かけますが、そんな天才型じゃなくても成せば成りますよ、みなさん♪
おひげ家は天才型ではないので「1回で突破」とはいきませんでしたが、一度失敗したからこそ伝えられる「こうすると良いかも?」があると思うので、自分の記録がてら記事にさせていただきます。
アドセンス合格を狙う同志のみなさまに、少しでも力になれれば嬉しいです♪
Googleアドセンス合格までの流れ
Googleアドセンスに挑戦した1か月の歩み
- 6月14日:GoogleアドセンスのコードをHTMLに貼り付けようとして、テーマのデザインデータが飛ぶ。
- 6月15日:泣きそうになりながら、なんとかバックアップからデータを復旧させる。
- 6月16日:プラグイン「Site Kit by Google」を使い、ブログとアドセンスを紐づける。
- 6月16日~7月1日:「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れなければ審査が始まらないことに気づかず、ひたすら待つ。※くわしくは後述します
- 7月1日:審査おそいなーと調べていたら、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れていないことに気づく。ようやく申請完了
- 7月3日:不合格通知。Google様のアドバイスが意味不明過ぎて、やる気を失いかける。
- 7月4日:気持ちを奮い立たせ、ネットの情報を見て色々改善。さっそく2回目の申請。
- 7月9日:ついに合格!そわそわ3時間おきにメール確認していた日々から解放される。
挑戦前の失敗①コードを貼り付けようとしてブログデータが飛ぶ
ネット検索して調べた方法でGoogleアドセンスのコードをブログ内HTMLに貼り付けようとした時、事件は起こりました。
画像付きサイトを参考にやってみたはずなのに、まさかの「エラー」表示。しかも、コードを消してもHTML編集ページから移動できなくなり…あたふたしている内に、「変更が保存されないかもしれないがページを移動する」ボタンをうっかりクリック…
Googleアドセンスを貼りたかっただけなのに、
ほんの一瞬でブログ「おひげ家」は白地に青文字の羅列に変わり果てました。
思い出すのも恐ろしい体験談と、どうやってブログを復旧させたのかは、下記の記事をご覧ください。
結論、Googleアドセンスはプラグイン「Site Kit by Google」を使って紐づけるのがオススメです!

挑戦前の失敗②一箇所のチェックし忘れで2週間ロス
上記の失敗もあり、おひげ家はHTMLにコードを貼り付けるのではなく、「Site Kit by Google」のプラグインを使ってブログとアドセンスの紐づけを行いました。なので、自分で行った作業としては「サイトにコードは貼り付けて」いません。よって、チェックを忘れてしまったようです。
ブログとアドセンスを紐づけた時点で自動的に申請されたものと思っていたのですね。
Site Kitを通じてコード貼り付けをしたので、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックをする必要を感じていませんでした。
でもこれ、必要です!
私たちと同じようにうっかりチェックを忘れている方いませんか?
全てが初めての世界なので仕方ないのですが、わずかな勘違いで2週間のロス…!悔やまれます!
1回目は不合格!その理由は?
申請から2日で届いた結果は「不合格」その時の理由が下のスクリーンショットの通りです。

えええー!
助言がふわっとしすぎじゃない?それで何を直せばいいの?
というわけで、Google様の助言では細かい修正点はわからないという結果でした。
その時役立たせていただいたのが、先輩ブロガーさんたちの「これを直してみたら通ったよ!」というたくさんの記事でした。今書いているこの記事も誰かの役に立つことができたら幸いです♪
2回目の審査に向けて改善したこと
改善点9つの一覧
- 使っていないカテゴリーの削除
- 免責事項の記載
- プライバシーポリシーにGoogleアドセンスについて記載
- ブログ村・人気ブログランキング・Twitterフォローボタンの削除
- アフィリエイトリンク(Amazon・楽天)の削除
- 引用リンクの削除
- 引用が多い記事は修正が面倒なので、下書きに移動
- 読者用サイトマップを作る
- Googleアドセンスの広告設定をする
①使っていないカテゴリーの削除
「コンテンツの最小要件」には各カテゴリー内の記事数も関係するという情報を見かけ、作っただけで1記事も入っていなかったカテゴリーを削除しました。
②免責事項の記載
フッターに表示されていたのでできていると思っていましたが、免責事項が初期設定テンプレートのままだったので、記載しました。テンプレートには「メールアドレス」が含まれましたが、代わりに「問い合わせフォーム」を載せました。それでもOKだったようです。
③プライバシーポリシーにGoogleアドセンスについて記載
合格してから記載するものと思っていましたが、申請時にもGoogleアドセンスについての記載が必要なようです。これは見落としている方多いのではないでしょうか?
④⑤⑥⑦ひっかかりそうな外部リンクの削除&隠す
「ブログ村・人気ブログランキングのアイコン」「Twitterのフォローボタン」「アフィリエイトリンク」「外部サイトの引用URL」「引用画像」など、疑わしいものはすべて削除するか、記事ごと下書きに移して審査の眼から隠しました。
外部サイトの引用や画像使用は、元のサイトが許可していても審査では引っかかることがあるそうです。
⑧読者用サイトマップを作る
Google検索エンジン用のサイトマップはプラグイン「All in One SEO」で確認したところ有効化されていたのですが、読者用のものは用意していませんでした。
これに関しては審査にあまり関係なさそうに感じたのですが、できる対策はしておきたかったので「PS Auto Sitemap」というプラグインを使い、読者用のサイトマップを作成・掲載しました。
⑨Googleアドセンスの広告設定をする
プライバシーポリシーの記載と同じく、「合格の前に設定しておくべき」という情報が多く見られたので、ひとまず自動広告を設定しました。自動広告だと記事が見にくくなることもあるようなので、今後カスタム広告に移行していきたいと思います。
Googleアドセンス合格時のサイトの状態
- ブログ開設日数:1か月と9日
- 記事数:26記事(内1記事を下書きに移動)
- カテゴリー数:4つと「カテゴリーなし」の計5つ
- カテゴリー内記事数:挑戦記録7、投資記録6、節約記録7、子持ち家庭の日常6
- プライバシーポリシーにGoogleアドセンスの記載:あり
- 免責事項の記載:あり
- サイトマップ:読者用・検索エンジン用ともに、あり
- Googleアドセンス広告設定:自動広告の設定あり
- アフィリエイトリンク・引用URL:なし
まとめ ~きちんと対策すれば、天才じゃなくても合格できる~
正直に言って、1回目のサイトの状態が穴ぼこだらけだったので、どの改善が合格につながったのかはわかりません。参考にならず、申し訳ないです。
でも、ネット検索した情報をもとに「これくらいやればいいか」ではなく「できることは全部やってみよう!」というスタンスで臨んだ結果、2回目での合格にこぎつけることができました!決して特別なことはしていません。
「2記事で合格しました!」とか「一発合格した」とかは、合格してスタートラインに立ってしまえば関係のないことです!
一部の天才の事例を見て落ち込んでいる間にもできることはあるはず!
凡人のおひげ家でもシンプルに「今できることを全部やる」だけで合格できました。今まさに挑戦している方も、ぜひ諦めずに「見落としている点が無いか」「もっとできる対策はないか」一つひとつ確認してもらえたらと思います!
中には「Googleアドセンスなんかに一喜一憂してたら続かない」なんて厳しい意見もありますが、ここを乗り越ようとする気持ちや行動力、学んだことは絶対今後に活きてきます!
無駄になんてならないんだから、悔しいも嬉しいもめいっぱい感じて次に進めば良いと思います♪おひげ家も、めちゃくちゃ嬉しかったですよ!!笑
それでは、陰ながら収益化の一歩を目指す同志の方々の合格をお祈りしています♪
駆け出しブロガー同士、情報共有してともにがんばりましょう!