2日前のこと、「試しにGoogle AdSenseとやらを貼ってみよー♪」と、るんるんHTMLをいじっていたら…一瞬操作をミスして、テーマのデザインに関するデータが消えました。ええ、忽然と。一瞬で有料テーマ「JIN」によってキレイに表示されていたはずのサイトが、白地に青文字の羅列に!?
記事投稿すら始めて10日余りなのに、突然のヘビー過ぎるトラブルは本当にキツかったです。
ただの文字の羅列に様変わりしたブログを見てパニック状態でしたが、
結果的には「自動バックアップ」を取っておいたことで事なきを得ました!
今回は体験談をもとに、Wordpressでおすすめのバックアップ方法をお伝えします。
ブログデータ復元の体験談
なぜデータを消してしまったのか
ブログ等に貼る定番広告サービスの「Google AdSense」はご存じの方も多いですよね。これをブログと紐付けようとした際、事件は起こりました(涙)
みんな使ってるサービスだし、紐づけの仕方は検索して調べたやつでいいや!
と、「Wordpressの管理画面から、外観のテーマエディター内の『テーマヘッダー』というHTMLにコードを貼り付ける」という方法を試しました。
しかし、画像付きサイトを参考にやってみたものの「エラー」が表示され、貼り付けたコードを消してもそのページから移動することもできなくなってしまいました。あたふたしている内に、「変更が保存されないかもしれないがページを移動する」というボタンをうっかりクリック…
気づいた時には、ブログ「おひげ家」は白地に青の文字の羅列に変わり果てていました…。テーマに関するHTMLは素人が触るべきものではないですね。
実際のバックアップの流れ
今回も「hitodeblog」さんの『BackWPupの設定方法から正しい使い方、サイトの復元までをわかりやすく解説』という記事を見ながらバックアップ作業を進めさせていただきました。
- 「BackWPup」内の「バックアップ」から復元したいデータを選び、ダウンロードする。
- 保存したファイルは圧縮されているので、解凍しておく。
- ConoHa WINGの管理画面にログインし、「サイト管理」→「ファイルマネージャー」から復元したいサイトドメインを選ぶ
- 先ほど解凍したデータをドラッグ&ドロップして上書き保存していく(※[backwpup_readme.txt][***.sql][manifest.json][***.pluginlist.***.txt])の4つのファイルはアップロードしないよう注意)
- ConoHa WINGの管理画面のデータベースから、復元したいデータベースの「phpMyAdmin」を選び、ログインする。(ユーザ名とパスワードは、解凍した中の[wp-config.php]をメモなどで開くと確認できる)
- 「インポート」を選択し、sqlファイルをアップロードする。
耳慣れない横文字に拒否反応が起こりそうにはなりますが、案外簡単です!
というか、これを乗り越えないと消えたデータは返ってこないので、必死で復元しました!
バックアップ後の後遺症とその対処
以上の流れでバックアップを行い、ブログのデータはすぐに復活したのですが…なぜかWord Pressが英語表記(初期設定)に戻ってしまうという後遺症が起こりました。ネット検索で解決策を模索し、いくつか試した対処が以下の3つです。
- ダッシュボードの「設定」→「一般」→「サイトの言語」を日本語にする(今回は効果なし)
- ダッシュボード右上から「プロフィールを編集」→「言語」を日本語に設定する(今回は効果なし)
- ダッシュボードの「更新」→「最新バージョンのWordpressをインストール」(効果あり!)
使用した「自動バックアッププラグイン」

今回私が使用したのは「BackWPup」というプラグインです。インストールして有効化しておくだけで、毎日設定した時間に自動でバックアップを取ってくれる優れもの!手動であれば、「今すぐバックアップを取りたい!」というのも叶えることができます。
こんなに早くお世話になるとは思っていませんでしたが、『hitodeblog』さんの記事を参考にブログを開設した際に、
プラグインとかよくわかんないけど、とりあえずオススメ通りに入れておけばいいか!
と、入れておいて良かったです!『hitodeblog』さんでは、『BackWPupの設定方法から正しい使い方、サイトの復元までをわかりやすく解説』という記事内で「BackWPup」を使用した復元方法もたくさんの画像付きで紹介してくださっているので、気になる方はそちらもチェックしてみてください♪
おまけ~正しいGoogle AdSenseとブログの繋ぎ方~
公式サイトの指示通りではなく、さっと検索した方法で安易に設定したために今回はデータを消してしまいました…完全にこれが敗因です…。改めて公式サイト通りにしたら、無事にGoogleAdSenseとブログを紐づけることができました。やり方は以下の通りです。
- プラグイン「Site Kit by Google」をインストール・有効化する
- WordPressダッシュボードに並んだメニューから「Site Kit」の「AdSense」を選択する
- プラグインの手順に従い、設定を進める

なんで最初から公式サイト通りにやらなかったんだ!と猛省するほど簡単に設定できました!
ブログの閲覧状況等を管理するのに便利な「Search Console」も「Site Kit」から設定できます。まだの方はぜひお試しください♪
まとめ「自動バックアップは必ず取っておきましょう!
」
見出しの通りですが、本当に自動バックアップは取っておくことをオススメします!
始めて10日あまりのこのブログでも、一から作り直すとなったら絶望する作業量です。
そして、簡単なひと手間でプラグイン「BackWPup」を導入しておくだけで大きなトラブルへの対処が可能になります。これからコツコツ積み重ねていく大切なブログのデータを守るためにも、まだの方は必ずご検討ください!
「継続は力なり」のブログ運営、こんなトラブルで心が折れてやめてしまったらもったいないです!安心して積み重ねていくためにも、必ずバックアップは取っておきましょう!
それではまた!